Game(ゲーム)班

ゲーム班ではPCで起動することを前提としたゲーム作品を制作する班です。
この班では、ゲーム制作のために必要なゲームエンジンやその他のツールを用いて、ゲームを作成しています。
ゲームによってはチームを組んで作っていたり、個人で作っている作品も存在します。

作品一覧


ゆにてぃちゃんのぐりもあ

作品名:ゆにてぃちゃんのぐりもあ

ストーリー:
ユニティちゃんが通う魔法学校がモンスターたちに乗っ取られてしまった!コマンドを組み合わせた魔法を駆使してモンスターを撃退し、魔法学校に平和を取り戻そう!

遊び方:
上部スライド内に記載しています。説明文が見づらい場合は右クリック → 「新しいタブで画像を開く」などで拡大できます。
※このゲームはコントローラを用いて操作を行います。市販のゲームコントローラをお使いください。

© Unity Technologies Japan/UCL

この作品を今すぐダウンロード


MirrorPuzzle

タイトル:MirrorPuzzle

遊び方:
マス目状に区切られたステージ内を敵の視線をかわしながら進んでいき、ゴールを目指すゲームです。
前方を照らすことができるライトと、光の明度差によって敵の視線を遮ることができるマジックミラーを上手く利用することが重要です。

基本操作:
W:前移動, A:左移動, S:後ろ移動, D:右移動, Space:視点切り替え
Z:クイックセーブ, X:クイックロード, Enter:ライト装備・設置・持ち替え

ルール:
ルールは上記画像のパンフレットに記載しています。
説明文が見づらい場合は右クリック → 「新しいタブで画像を開く」などで拡大できます。

© Unity Technologies Japan/UCL

この作品を今すぐダウンロード


Mycom2DRunGames

タイトル:Mycom2DRunGames

RunGame Aの遊び方:
障害物を避けながらスコア(進んだ距離)を伸ばしてハイスコアを目指そう!
障害物は、「穴」「壁」「壁(隙間あり)」の3種類

  • 穴 ⇒ ジャンプで飛び越える
  • 壁 ⇒ レーン切替で突破する
  • 壁(隙間あり)⇒ しゃがみで突破する

操作方法:
走行レーンの切り替え ⇒ Aキー、Wキー、Dキー
ジャンプ ⇒ Spaceキー
しゃがみ ⇒ Sキー

アピールポイント:
レーンを切り替えて障害物を突破するのが意外と難しいが、慣れれば爽快感があって楽しい。
簡単そうに見えて上手く操作できないもどかしさも面白いです。

RunGame Bの遊び方:
敵(サメなど)を避けながら潜水艦を進める。敵に当たったらゲームオーバー。
潜水艦の進んだ距離が得点になる。

操作方法:
スペースキーで上下に移動できる

アピールポイント:
敵の生成がランダムなので、たまに大量の敵が生成されることがある。
また、潜水艦にrigidbodyを付けたことで実際に水中にいるような感覚になった。

RunGame Cの遊び方:
ジャンプと前後にかけられる謎の慣性を活かし、カラフルな足場を飛び移りながらユニティちゃんを走らせ続けよう!
一定時間が経過するとユニティちゃんのテンションが上がり速度が上昇する。
無限に上昇し続けるユニティちゃんのスピードにプレイヤーもユニティちゃん本人もついてこれるか?

操作方法:
ジャンプ:Spaceキー
プログラムの都合上搭載されてしまったスラスター(ただの前後への移動):Dキー(前)、Aキー(後)

アピールポイント:
一見簡単そうに見える2Dランゲームだが、足場に飛び移るジャンプのタイミングや、前後への慣性のつけ方には絶妙なテクニックを要する奥深さがある。
速度上昇によってスリリングなアクションを楽しむことができる。

© Unity Technologies Japan/UCL

RunGame Dの遊び方:
下方向に移動するプレイヤーを左右に操作してより深い距離まで進もう。

操作方法:
横移動 ⇒ A, Dキー

アピールポイント:
下方向へ進む感覚が珍しいかもしれない。

この作品を今すぐダウンロード


TANK FIGHT!

タイトル:TANK FIGHT!

基本操作:
WASDまたは矢印キーで移動、クリックしてマウスカーソルの方向へ砲撃
一人称視点時はマウスドラッグで画面回転
スペースキーで爆弾設置

アピールポイント:
ステージの進行度によって装備が解放される

この作品を今すぐダウンロード


フエンテ・プエルタ

タイトル:フエンテ・プエルタ

基本操作:
基本操作:マウスクリック
音量調節画面を表示する:Oキー
バトルダイアログを表示する:Bキー

アピールポイント:
カードゲームとボードゲームの融合!
様々な戦略で楽しめる!

遊び方・ルールは こちらのpdf資料 を確認してください!

このアプリケーションは、以下のファイルに読み込みを行います。

  • DeckData_Custom.json
  • DeckData_Shogi.json
  • DeckData_Chess.json
  • DeckData_Black.json
  • DeckData_White.json
読み込みは、以下の内容を目的として行われます。
  • 対戦に用いるデッキの読み込み
このアプリケーションは、以下のファイルに書き込みを行います。
  • DeckData_Custom.json
書き込みは、以下の内容を目的として行われます。
  • カスタムデッキの保存

この作品を今すぐダウンロード